中学受験 新3年生になる親の悩み
どうもオワコン父さんです。
中学受験を検討されており、4月から新3年生になるお子様をお持ちの親御様におかれましては、まさに今、どこの塾にするかいろいろ悩まれていると思います。
今日はそんな方々に向けた記事でございます。ご参考にしていただければ幸いです。
受験塾に入室するのは最悪遅くても、3年生の2月と言う事は過去の記事で紹介しております。
受験するのであれば、一流と言われる学校にいれたいと思うのは当然です。受験塾を選ぶ際に必ず見るのは合格実績ですよね。
2020年の塾別合格実績(一流校のみ)
とくに、実績で圧倒するサピックスにするか、別のところにするのかという方が多いのではないでしょうか。
サピックスにいれたいけど。。。。。
実際、サピックス関連の親御様のブログは危機せまるものが多く、一方で下のクラスと上のクラスで授業やテキストが違うとか、そもそも大量の宿題がでるとか、授業が他と比べて短いとか、面倒見が悪いとか、
いわゆる、ご両親の負担増に関するネガティブコメントも多くいろいろ言われております。
特に、お子様のタイプが、
のんびりタイプ、要領のあまりよろしくないタイプ、飲み込み遅いタイプ等のお子様
場合や親御様が共働きの場合などは、かなり迷うのが正直なところでしょう。
サピックスに関する口コミ
私の結論としては、まずサピックスに入れてみようということです。
実績が物語っているとおり、サピックスのカリキュラムをちゃんとこなしていけば、間違いなく難関通学への合格が近づきます。いわば、ロードマップを示しているのです。
(私は受験サイボーグ養成塾と呼んでいます)
4年生は平日週2回というペースで、そこまで大変というわけでもありませんし、土日もうまく使って復習すれば上位クラスをキープできます。
逆に4年生のペースをどうしても作れないという場合は、おそらく受験自体を考え直すか、中堅学校に目標を変更し転塾することも選択肢としては有だと思います。
(受験で一流校入学することが人生のゴールというわけでもありませんしね)
サピックスでは、中位クラス(アルファベットのFGH)でも、男子なら巣鴨、芝、海城、女子なら吉祥、鴎友、洗足、頌栄が十分狙えるレベルです。
私含めて凡人の子供であれば、中学受験は親が99%です。
4年生で1年様子を見ながら親子で生活リズムをつくりながらギアを1足ずつ上げていけばいいのです。親としても仕事をしながら子供の勉強を見てやれるのか?という葛藤もあるかと思います。
どの塾にいったとしても、どの道みなければならない仕組みになっているのです。
どのくらい勉強しなくてはならないのか。という点も過去記事をご参照ください。
5年生になれば、週3回になり、夏休みもほぼ無くなります。ご両親も働きづめで、夏休みくらい息抜きしたいでしょうが、ギアを緩めても止めてはならず日々一緒に伴走しつづけることを求められることを覚悟しましょう。
(我が家が旅行に行きましたが、ホテル内で全て済ませられるロッテリゾート新井へ行き、勉強ペースは崩さずこなしました)
https://www.lottehotel.com/arai-resort/ja.html/
受験はある意味ゲームみたいなもので攻略法に則って攻めれば勝てるものだと考えています。我が子にあった塾を探すという発想ではなく、どうすれば勝てるかという発想で攻略法を考えることが勝率を上げるために最も重要だと言えます。
従いまして、まずはご両親が覚悟をしましょう。
なお、受験塾に入るまで準備については下記をご参照ください。
幼少期の習い事からサピックス入塾までの準備
サピックス 入塾までの準備 その2
サピックスシリーズ 4年生の過ごし方
サピックス 第二ブロックで上位を目指す方法は?